『大針の家 Ⅱ』の完成見学会 こうして 個人の方の住まいを公開させて頂けることに いつも、感謝の気持ちでいっぱいです 今回も 多くのご家族連れの方々に おいで頂きました 皆さん 開口一番 「木
Continue reading五感で愉しむ 木の家の完成見学会!

『大針の家 Ⅱ』の完成見学会 こうして 個人の方の住まいを公開させて頂けることに いつも、感謝の気持ちでいっぱいです 今回も 多くのご家族連れの方々に おいで頂きました 皆さん 開口一番 「木
Continue reading間もなく完成引き渡しです。 今月20日(土)、21日(日)の完成見学会の前に、 ちょっとだけお見せしちゃいます! まず初めに、 リビング中央の薪ストーブスペース。 (まだ、ストーブ設置前ですが・・・)
Continue reading『大針の家Ⅱ』の実例紹介はコチラ ご案内 日時 : 2月20日(土)/ 2月21日(日) 午前 10:00 〜 午後 5:00 参加費: 無料 場所 : 愛知県名古屋市名東区 *メールにて住所と案内
Continue reading[柊山の家]の丸太柱と梁の伐採をしに、 八百津の山に行ってきました。 幸い、天気予報の雪マークも消えて、快晴! 数日前に積もった雪が少し残っている程度で、 無事、現地にたどり着くことができました。
Continue reading土葺きの瓦を総て降ろし終えました。 瓦の枚数は、 大屋根が約3180枚、下屋が1310枚。 合わせて4490枚です。 高く積み上げられた棟瓦や大きな影盛鬼瓦の重量も合わせると、 重量は17800kgです。 さ
Continue reading年の瀬恒例、丹羽アトリエ忘年会。 現在進行中、そして今年完成した『住まい手』と、 大工や左官をはじめ、家づくりに携わる『つくり手』が一緒に食べて飲んで・・・。 いやいや、本当に楽しいひと時でした。 じ
Continue readingこの建物がこの場所に移築されて約130年。 永い年月の間に生活スタイルも大きく変わり、 それに伴って家は改造や手直しのために、 幾度も手が加えられてきました。 こうして解体をしていくと、 至る所にその痕跡が現れて
Continue reading八百津の河方さんの山へ、丸太柱に使う桧を伐採しに行ってきました。 お連れしたのは『天白の家』と『高根の家』の2組の住まい手ご家族です。 木の伐採に適した季節は秋から冬にかけての木が眠っている時期。 この
Continue readingさあ、いよいよ始まりました! 明治22年に移築された民家のリノベーションです。 いまの地に移築されて、実に130年ほどが経ちます。 移築前は、私が住む小牧の陣屋の一部だったとか・・・。 母屋は延べ面積、約
Continue reading先日、日本左官会議主催の、フランス グルノーブル国立大学の研究部門、「クラテール」のメンバーであるフランス人建築家と左官クラフトウーマンをむかえてのシンポジウムに参加してきた。 世界中の “土の建築” を、この「クラ
Continue reading