地球温暖化対策が建設部門にも求められる今、国は省CO2を実現する建築を推進するための取り組みをしています。 国土交通省では、「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」や「サステナブル建築物等先導事業(気候風土型)
Continue readingサステナブル住宅の推進と補助金

地球温暖化対策が建設部門にも求められる今、国は省CO2を実現する建築を推進するための取り組みをしています。 国土交通省では、「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」や「サステナブル建築物等先導事業(気候風土型)
Continue readingこんにちは、住宅設計を手掛けている建築士の丹羽です。 近年、環境に優しい「サステナブル住宅」が多くの関心を集めつつありますが、皆さんはご存知でしょうか。持続可能な社会の実現が言われる今、どんな家をどのようにつくるのか。そ
Continue reading横浜市戸塚区で建築する「戸塚の家」の刻み見学会を開催しました! 刻み見学会!? 刻みってなに!? と、思われる方も多いのではないでしょうか? 簡単に説明しますと・・ 刻みとは、木造建築物の構造を加工することを指し、特に大
Continue readingこんにちは、住宅設計を手掛けている建築士の丹羽です。家選びは一生に一度の一大事業。一口に「木造住宅」と言っても、そのデザインも工法も様々。まず何から考えていったら良いのか悩んでしまいますよね。 そこで今回は、木造の工法に
Continue readingこんにちは、住宅設計を手掛けている建築士の丹羽です。近年、自然素材への関心が高まる中で、特に注目されているのが「土壁」です。伝統的な日本家屋ではごく普通に使われてきた土壁ですが、現代の住宅にもその魅力は色あせることがあり
Continue reading「いなべの家」が無事上棟いたしました。 もちろん、プレカットではなく、大工の手刻みによる建前です。 現場に運び込まれた部材って、一体いくつくらいあると思いますか? まず柱、梁、土台、貫が260本。 面戸、破風、鼻隠しで7
Continue reading東浦の家Ⅱが少しずつその姿が露わになってきております! 今日は外壁の焼杉板を張る前の防水チェックをしてきました。 完成後に見えなくなってしまうところこそ、入念に。 嬉しいことに、土壁の現場は涼しいんです!! 一歩中に入る
Continue reading9月15日に建前を予定している「いなべの家」の住まい手Fさんと一緒に大工の加工場に行ってきました! いなべの家を建ててくれる大工さんは日置建築の日置親子です。 振り返ると、丹羽と日置棟梁は30年来の付き合いだそう・・!!
Continue reading『東浦の家 Ⅱ』 が無事に上棟いたしました。 施工は杉江建築さん。もう長いお付き合いです。杉江さんは、地域に根ざして代々大工を家業とする4代目の親方。大工の腕は素晴らしく、丁寧で正確で綺麗! まだ50歳代ですが親方として
Continue reading6月4日、『東浦の家 Ⅱ』が無事に上棟いたしました。 今年は早い梅雨入りで、かつ、台風2号の影響で雨天続きの中、奇跡的にも前後三日間がポッカリと晴れマークに。 施主Mさんの日頃の心がけの良さが、このお天気を引き寄せたに違
Continue reading