『城崎通の家』が竣工を迎え、11月24日(日)に完成見学会を開催いたします。 間口5メートル弱の狭小敷地に、木組みと土壁の家が建ち上がりました。 一階には指圧マッサージ室があり、 仕事場と暮らしの場が、ひと
Continue reading『城崎通の家』完成見学会のご案内

『城崎通の家』が竣工を迎え、11月24日(日)に完成見学会を開催いたします。 間口5メートル弱の狭小敷地に、木組みと土壁の家が建ち上がりました。 一階には指圧マッサージ室があり、 仕事場と暮らしの場が、ひと
Continue reading薪割り会のご案内をいたします。 季節もだんだん秋めいてまいりました。 薪ストーブに火を灯す日が待ち遠しい方も、そろそろいらっしゃることでしょう。 そんな折、『牛山の家』の住まい手からお誘いを頂きました。 ”
Continue readingこれから、みなさんに丹羽アトリエの内部をご紹介致します。 鉄骨と自然素材のアトリエ 玄関を開くと、左官と杉のやわらかい雰囲気が出迎えます。 剥き出しの鉄骨梁を横目に階段を上がれば、 そ
Continue reading台風が去って、すごく良い天気です。 まだ日中は暑いですが、ちょっと日陰に入ると涼しく、 日に日に秋らしくなってきました。 垂木を固定してからは、屋根板を貼っていきます。 垂木の上へ一番最初に貼る材
Continue reading午後も順調に作業が進む中、住まい手さんにも建前に参加して頂きました。 4寸角(12cm角)の垂木が金輪継ぎになっているので つないで、込み栓を打ち込む作業をしてもらいました。 ご夫婦と息子さんの家族みんなが体験。いい
Continue reading地鎮祭からちょうど3ヶ月、上棟の日がやってきました。 住まい手の方も、家を建てたいと思い立ってから色々な所を見て 丹羽アトリエにたどり着き、今日まで約6年だそうです。 ほんとにやっと...という思いですね。 建物
Continue reading基礎の型枠が外れると、建前まではもうすぐです。 今日は今まで作業場で加工をしていた大工さんの 初めての現場作業、土台敷きです。 土台は、桧の4寸角(12㎝角)の赤身が多い材料を使っています。 あらかじめ作業場で長
Continue reading基礎の配筋と型枠ができたので、次はコンクリートの打設です。 平らなベース部分と、外周部と間仕切りの立ち上がり部分とで 2回に分けて打設します。 コンクリートが入りにくい外周部や立ち上がりのある所から打設していきま
Continue reading棟梁と二人三脚で進めて来た『配津町の家』がいよいよ建前を迎えます。 片流れの大屋根がかかる、ロフト二階の家です。 リビングを中心にダイニングキッチンや寝室になる畳の間、子供室などへと生活空間が繋がります。
Continue readingもうすぐ『小針の家 Ⅱ』の建前です!! が、現場ルポが追いついていません(汗) 今回は基礎の配筋について。 前回の砕石転圧後、基礎の正確な位置の墨出しが行えるようにするため、 外周に捨てコンクリートを打ち
Continue reading