『高根の家』大工さんの加工場見学へ 2016年9月29日 丹羽アトリエ コメントをする 10月9日、10日に建前を予定している『高根の家』の刻みの様子を覗きに、 住まい手と一緒に中津川まで行ってきました。 「木組みの家づくり」では、 家の骨組みになる杉や桧を、大工さんが一本一本、丁寧に手加工します。 加工場には継手や仕口の加工を終えた木材が並び、建前の準備が着々と進んでいました。 「この木が家になる姿が想像できないです・・・」 住まい手の……
10月は “木と土の家” のイベントが盛りだくさん! 2016年9月21日 丹羽アトリエ コメントをする 9月も終盤! だんだんと涼しくなってきましたね。 秋と言えば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」・・・など、色々と思い浮かびます。 皆さんは、どんな秋を思い浮かべますか? 「私は、家づくりの秋!!」 という方に、“ 木と土の家 “ のイベント情報をお届けします◎ どうぞお気軽に足をお運び下さい。 ▲詳細案内・申込は画像をクリック ……
『柊山の家』配筋検査 2016年9月14日 丹羽アトリエ コメントをする 現在、加工場では大工さんの刻みも着々と進んでいますが、 現場も建前に向けて着々と進んでいます。 今日は「配筋検査」。 基礎の鉄筋がきちんと施工されているかの確認です。 鉄筋同士の間隔であったり、つないだ部分の重なりや、 鉄筋にどれだけコンクリートが被るか等々、色々と決まりがあるんですよ。 鉄筋を組み終わり検査も済むと、コンクリートを打……
農業公園 2016年8月31日 丹羽アトリエ コメントをする 小牧市の農業公園計画。 これまで何度も計画倒れになり、 時が経つうちに時代も移り変わって、 “ 一体、どうすれば良いんだろう!?? ” と現在迷走中。 今日は(仮称)小牧市農業公園検討委員会の視察で、 二カ所の先進事例の見学に行ってきました。 産直コーナーでは毎日飛ぶように野菜が売れる。 年間を通して収穫体験も楽しめる農園は、 地元の農家さんとの連携によ……
「家づくり動画集」 2016年8月27日 丹羽アトリエ コメントをする ホームページの特集コーナーに新しく『家づくり動画集』が出来ました。 丹羽アトリエで造る家ってどんな家なんだろう? そんな事が分かる動画をまとめた動画集です。 今回UPした以外にも、見てほしいと思う事があるんですが、 ・・・まだ撮影できていないんです。 新しい事をすると現場や打合せなど、今までとまた見る視点が変わりますね。 動画は随時追加しますの……
『鴻ノ巣の家』やっぱり夏涼しい!?土壁の家 2016年8月10日 丹羽アトリエ コメントをする お盆休みに入る前に『鴻ノ巣の家』の様子を見てきました。 『鴻ノ巣の家』の今の様子は、 土壁(荒壁)の乾燥が随分進んでいます◎ 壁の表面にヒビ割れが見られ、乾燥していることが良くわかります。 この日から、 ヒビを埋めるように土を塗り重ねる「毛伏、大直し」の作業がスタートしました。 (土壁については、詳しくは→コチラ) ところで、土壁の……
『高根の家』木と土の家づくりの安全祈願 2016年8月9日 丹羽アトリエ コメントをする 『高根の家』の地鎮祭を執り行いました。 地鎮祭の日を迎えると、 「いよいよ現場が始まるんだな。」 と、これから始まる家づくりへの期待が膨らみます。 お日柄は大安。天気は快晴。 そして当日の8月7日は、秋が始まる「立秋」の日でした。 何かが始まる日としては最高の一日に、地鎮祭を執り行う事が出来ました◎ 地鎮祭は、工事を始める前に土地の神様に……
“ おいしい庭 ” その2 2016年8月5日 丹羽アトリエ コメントをする つづき・・・ “ おいしい庭 ” 他にもまだまだ育っていますよ! 青シソは防腐効果もあるらしくって・・・おいしい! エゴマは青シソにそっくり 醤油、ごま油、みりん、摺り下ろしニンニクに漬け込んで ご飯に巻いて食べると・・・おいしい! バジルのパスタは香りがとってもItalianoで・・・おいしい! チンゲンサイ ちょっと虫食いだけど ……
『 柊山の家 』地鎮祭 2016年8月2日 丹羽アトリエ コメントをする 暦ではもうすぐ秋ですが、まだまだ暑いですね。 今日も、朝から陽射しがジリジリ。 暑い日になりそうだ!! と気を引き締め直していたのですが、 神事を執り行っている間だけ、丁度良い具合に雲が出てきて 陽射しを遮ってくれたので、そよそよと吹く風が気持ち良く感じる程でした。 でも子供達にはやっぱり暑いかな... と思っていたのですが、 とってもお……
“ おいしい庭 ” その1 2016年8月1日 丹羽アトリエ コメントをする 我家の庭は、ほぼ全体が畑なんです。 種を植え、芽が出て葉を広げ、 花が咲いて実をつけて、 収穫して味わって・・・。 色々楽しませてくれる “おいしい庭” この夏も収穫の時期が来ました。 今日も、料理の合間に野菜を採りに庭へおりる家内。 これは白いゴーヤ。 スライスしてサラダにするとほろ苦くて結構・・・おいしい! 我家のトマトは……
大きな大きな 鳥籠のよう! 2016年7月22日 丹羽アトリエ コメントをする いま 『鴻ノ巣の家』は 大きな大きな 鳥籠 のようです! 竹小舞の間を抜けて来る風は、 何故か ほんのり涼しく感じるから 不思議です。 明後日 24日(日)の午前。 この 大きな 鳥籠 の中に入りにきませんか? ”ふらっと” 現場をのぞいてみよう ! お申込みはこちらから。……
今年も “ 植 樹 ” に行ってきました! 2016年7月15日 丹羽アトリエ コメントをする 今年の参加者は約30人の親子連れの皆さん。 心配していた雨も明け方には上がって、 暑くも寒くもない、絶好の植樹日和となりました。 今年もリピータの方も多く、 中には “子供が大きくなったのでまた参加しました” と、 9年ぶりにおいで下さった親子も有りました。 植付ける苗は『高野槙』。 20センチほどの苗ですが、 これでも8年生(8才)なんで……
“ふらっと”現場をのぞいてみよう! <構造見学会> のご案内 2016年7月14日 丹羽アトリエ コメントをする 木と土の家 連続現場見学会 “ふらっと” 現場をのぞいてみよう! 〜鴻ノ巣の家〜 <構造見学会> を開催します。 『鴻ノ巣の家』で、 丹羽アトリエの “木と土の家づくり” をご覧頂きながら解り易く解説する、連続現場見学会を開催しています。 《全体スケジュールはコチラ》 現場は現在、建前を終えて骨組みが出来上がったところ。 太い木材を使い、大……
[耐震改修]+[リホーム]= 安全で快適な暮らし 2016年7月6日 丹羽アトリエ コメントをする 『豊場の家』は昭和46年に建てられた木造二階建ての住宅。 耐震診断の結果が随分低かったのでなんとか改善したい、 との相談が有りました。 また、耐震改修に合わせて、老後に向けてのリホームもしたいとのこと。 築後45年。 建築当初からは、生活様式も家族構成も随分変わったことでしょうから、 確かにちょうど良い機会かもしれません。 さて、耐震改修のポイントといえば、 ……
熊本の被災地にて・・・ 2016年7月6日 丹羽アトリエ コメントをする 今年のゴールデンウイークに、 被災直後の熊本の視察に行ってきました。 テレビで報道される被災地の様子を見ていて、 “ 自分は今、なにをするべきなのか? ” と考えた時、 災害の状況を自分の目で見て確かめること。 そして振り返り、次に繋げる、ことだと思い至りました。 目を覆いたくなるような悲惨な倒壊現場や、 地盤が緩んで移転を余儀なくされる村。 その中に……
水屋箪笥 帳場箪笥 のリノベーション 2016年7月5日 丹羽アトリエ コメントをする 屋根裏部屋からこんな家具が出てきました。 一つは水屋(台所のこと)に置いて食器などを入れた『水屋箪笥』。 まだ、冷蔵庫が無かった当時は食べ物なども入れていたので、 風通しやハエ除けのために、一部に網を張ったりしたものが多くあります。 飾り格子が破損してますので、 ちょっとひと工夫して直します。 それと、もう一つは家業で使われ……
『御御所の家Ⅱ』完成見学会のご案内 2016年6月29日 丹羽アトリエ コメントをする 伝統構法の家のリノベーション。 『御御所の家Ⅱ』のオープンハウスの日が近づいてきました。 まだまだ皆さんの参加をお待ちしておりますので、 興味のある方はページ下の申込フォームよりお申し込み下さい。 『御供所の家Ⅱ』の実例紹介は→コチラ← ご案内 日時 : 7月9日(土)/ 7月10日(日) 午前 10:00 〜 午後 5:00 ……
“ エゴの木 ” 元気を取り戻しました! 2016年6月23日 丹羽アトリエ コメントをする アトリエの前に立つエゴの木。 今年は真っ白い清楚な花がたくさん咲きました。 この木、実は数年前。 カミキリムシの幼虫に幹と根を喰われ、 活きるか死ぬかの瀬戸際でした。 でも、いつもの庭師さんの手厚い介抱の甲斐有って、 今ではすっかり元気を取り戻してくれました。 ほら、今年もこんなにきれいに咲きましたよ。 ……
要の “ お に わ ” ! 2016年6月17日 丹羽アトリエ コメントをする 御供所の家、 いよいよ残るは「外構」の打合せです。 これまで舟橋植木の日比野さんとは、 何度も現場を見ながら相談をしてきましたので、 今日の打合せで、ほぼ案は決まりです。 以前の雰囲気を踏襲しつつ、 新しさも少し加えて・・・。 オープンハウスでお披露目です。 どうぞお楽しみに!! オープンハウスの日程が、 7月……
槐と山桜のテーブルとイス 2016年6月15日 丹羽アトリエ コメントをする 『御供所の家 Ⅱ』の現場はいよいよ大詰めを迎えました。 今日は「ダイニングセット」と「書斎用の椅子」の打合せの日。 まず、デザインの確認から・・・。 ダイニングセットは槐(エンジュ)の木。 たいそう縁起の良い木だと言われています。 ご覧の通り木目がはっきりしていて、渋い色目がとても魅力的。 書斎イスは山桜の木。 きめが細かくて肌触りが良く、 時間と……