久しぶりのブログ更新...丹羽アトリエスタッフの春奈です。
丹羽アトリエのFacebookでは少しお知らせした事もあったのですが、
10年前にアトリエで家を建てて下さった住まい手さんから、
子供も大きくなり、生活スタイルも変わってきて、
室内で洗濯物を干せるスペースが欲しい、
主人の寝室としての個室が欲しい、というお話を頂きました。
何回か打ち合わせをし、個室を2部……
『犬山の家』土壁が付きました!

アクティブな日曜日を送っている丹羽アトリエです◎
見学会を開催したり、住まい手OBの杉板デッキ掃除のお手伝いをしたり、家づくりの打合せをしたり・・・などなど。
気付くとなんだか色々やってます!
ただいま5月、6月にもイベント企画中です^^
さて、先週末は午前中に『水北町の家』(まもなく実例集更新します!)の図面説明を行い、工務店さんとの顔合わせも完了。
住ま……
にぎやかで愉しい見学会!
「徳重の家」の完成見学会を開催させて頂きました。
前日にスタッフが作ってくれた「てるてる坊主」の願いは届かず、
あいにくの雨天ではありましたが、
沢山の方々が見学においで下さいました。
現在進行中のお施主様をはじめ、
新築やリホームを検討中の方。
そして、すでに新居に暮らしていらっしゃる丹羽アトリエのOBご家族も来られて、
にぎやかで笑い溢れる、愉しい一日となりました。……
チラッと『徳重の家』

いよいよ次の日曜日に開催する『徳重の家』のオープンハウスを前に、
完成前の最終チェックに同行してきました。
現場監督さん、家具屋さん、建具屋さん、電気屋さん
つくり手の皆さんも完成前の最後の仕上に取りかかっています。
最後まで丁寧な仕事ぶりを横目に・・・
29日の見学会に向けて『徳重の家』の様子をチラ見せしようと撮影開始!
まずは、こ……
“にわまが”の楽しみ

お久しぶりのブログ更新です・・・
本日の丹羽アトリエの靴箱の天板は、封筒で超満員です。
(招きウサギと猫はしっかり指定席を確保しています・・・)
この封筒は何かというと、
住まい手の皆さんにお届けする“にわまが”です!!
なにそれ!?知らないよ!という方は→コチラ
木の家の情報をお届けするフリーペーパー " にわまが ” も少しずつ認知されてき……
『徳重の家』オープンハウスのご案内

『徳重の家』がまもなく完成を迎えます。
ご夫婦と中学生のご長男の三人家族が暮らす住まいです。
小屋裏空間を最大限に活かした2階建ての家ですが、
”喰(く)う・寝(ね)る”の基本的な生活のスペースは一階部分に集め、平屋のような暮らしを実現しました。
さらに、陶芸や洋裁、楽器の演奏や鉄道模型、沢山の文庫のスペース・・・ご家族の様々な創作のスペースの為の“創作(あそ)ぶ”ス……
“ふらっと” 現場をのぞいてみよう 家具工房編
“ ふらっと ” 現場を除いてみよう(家具編)を開催致しました。
会場は丹羽アトリエの一階に有る家具工房です。
そして、今回の講師はGEPPETTOの佐合君。
彼にはいつも、
キッチン流し台や洗面台をはじめ、
ダイニングセットやソファーなどの、
暮らしを愉しく便利にしてくれる家具たちを作ってもらっています。
そう、
『丹羽アトリエの……
“ふらっと” 現場をのぞいてみよう!<家具工房編>

※好評につき、2月13日をもって受付を終了させて頂きました。
左官仕上げの見学も終え、丹羽アトリエの家づくり最終工程は家具制作です。
私たちは、キッチンや洗面台、収納の引き出しなどの作り付け家具はもちろん、
ご要望であれば、
ダイニングテーブルセットやソファ、ベッドまで・・・
無垢の木の家具を含めた家づくりをしています。
ところで、これ……
土塗りワークショップ

『徳重の家』で開催中の“ふらっと”〜現場をのぞいてみよう〜[左官仕上げ編]の様子です。焼き芋を食べながらのコテ塗り体験・・・とても楽しいイベントになりました。
……
『押沢台の家』へ出張DIY!

丹羽アトリエのフリーペーパー “ にわまが ” の中に、
大工出身の丹羽アトリエスタッフ・春奈さんが先生となって、DIYをサポートする『春奈のDIY』という企画があります。
まだ始動したばかりですが、今後の成長が楽しみな企画です^^
こんなこともアトリエミーティンングの議題に上がります◎
(左官ワークショップといい・・・楽しい企画は色々とやってみたい設計事務所なんです……
“ ふらっと ” 左官編・・・楽しみました!
“ふらっと” 現場を見てみよう!・・・左官編
『徳重の家』の現場も終盤に入り、
いよいよ壁の仕上げの段階になりました。
そこで今回の ”ふらっと” は左官の川口さんをかこんで、
作業の途中にしか見ることができない職人技の奥義をとくと拝見し、
いろんな形をした道具のお話等を聞き、
そして、最後にコテ塗りも体験して、
とても大盛り上がりのひと時を堪能致しました。
……
『師勝の家』での楽しい一時

『師勝の家』で楽しい週末を堪能してきました。
お昼過ぎに到着し、帰る頃には辺りは真っ暗・・・
“おだやかな住まい手家族” と “美味しいお菓子” に囲まれて、すっかり寛いでしまいました^^
・・・遊びにいったわけじゃないですよ!
本来の目的もバッチリこなしてきました◎
目的の一つは、先日完成した『渡り縁』の写真撮影です。
たっぷり干せる "……
左官職人のコテさばきを覗きにきませんか?

『徳重の家』を舞台に開催してきた “木と土の家の現場見学会” もいよいよ大詰め!
1月18日(日)に <左官仕上げ編> を開催します。
昨年の春から行ってきた現場見学会も<左官仕上げ編>と<家具編>、<完成見学会>で完結です!
『徳重の家』の現在の様子はというと・・・
外壁の焼杉も貼り終わり、すっかり木の家の外観が仕上がってますね。
……
“ふらっと” <左官仕上げ編> の開催日決定!
木と土の家づくりの現場見学会
「“ふらっと” 現場をのぞいてみよう!<左官仕上げ編>」を開催します。
新年を迎えると、『徳重の家』の現場は大詰めを迎えます。
” 木と土の家 ” の室内の柔らかい表情をつくる、
しっくいや土などの左官壁独特の表情を見て頂きたいと思います。
左官職人の見事なコテさばきは必見です!
職人さんのコテさばきを見た後は……
『犬山の家』小舞掻きがスタート
『犬山の家』
早いもので、気づけば今年も残り1週間・・・
大工さんから、土壁屋さんにバトンタッチしたとの連絡を受け、様子を見てきました。
丹羽アトリエでは久しぶりの総2階建の家がいよいよお披露目。
『押沢台の家』のように、小屋裏を個室として利用した ” 平屋のような2階建の家 ” とはまた違った印象で、今後が楽しみです!
対面した感想は、たくましく……
丹羽アトリエ 忘年会

2001年の暮れから毎年続いてます、丹羽アトリエ忘年会。
名古屋コーチン発祥の地で、
コーチンの『引きずり鍋』で乾杯です。
お店は『松月』。
名古屋コーチン専門の料理屋です。
設計中、もしくは施行中。あるいはその年内に家が完成した住まい手と、
大工、左官、工務店などの主なつくり手が、
ともに膝付け合わせての大宴会。
今年は大人と子供合わせて40名ほ……
家の骨組みを組み立てます! 見てみませんか!!
※このところの天候不良のため、12月23日(火・祝)へ日程を変更致しました。
『犬山の家』に続き、一宮市栄町にも新たに木の家が建ち上がります。
『栄の家』は定年をむかえられたご夫婦と、ご高齢のお母様の三人の終(つい)の住処(すみか)です。
“ コンパクトで便利に、そして優しく寄り添う・・・ ”
そんな暮らしのイメージを包み込む器が大工さんの手でいよいよ組み上がり……
『犬山の家』雨にも負けず、無事に上棟!
11月29日からはじまった『犬山の家』の家の建前ですが、
雨に雪と不安定な天気に翻弄されながらも翌週に棟札を掲げることが出来ました。
さらにその翌週にようやくブログ更新なわけですが・・・・汗
まずは、住まい手のHさん、おめでとうございます。
日置棟梁、ひとまずご苦労様です!
29日、午前中の雨はなんだっだのか・・・
午後にはすっかり晴れた青空の下、お神酒を頂き建……
わたり縁 その後...
アトリエスタッフの春奈です。
大工として10月に建前をした『わたり縁』の工事が終わりました。
(建前の様子はこちら『わたり縁』)
この『わたり縁』の話しを頂いてお伺いした時はこんな感じでした。
<工事前>
そして完成後にはこんな感じに。すっきりしました。
<工事後>
<工事前平面図>
<工事後平面図>
……
29日、30日は『犬山の家』の建前です!
いよいよ、
11月29日、30日は『犬山の家』の建前です。
大工さんの加工場では、
建前まえの刻み加工がほぼ完了しました。
(濡れ縁の土庇を支える磨き丸太柱)
加工を終えて建前の日を待つ柱たち。
黒の文字で番付(建つ位置を示す記号)が書かれた柱は1階用、約90本。
赤の文字の柱は2階用、約60本。
1階……