技術を受け継ぎ続けるためにも・・・

「志段味の家 Ⅱ」の建前が無事完了しました。   こうして骨組みが建ち上がると、設計者としては感無量! 住まい手の喜ぶ笑顔に接すると、 “この仕事をしていて良かった“ と、いつもそう思います。   そしてさらに今回は嬉しさが倍増でした。 それは、またひとり若い大工が育ったことを確認できたこと。   日比野くんは27歳。 大工育成塾の塾生として江口材木店さんに入り、 日置大工……

床板のオイル塗りDIY

百人町の家の住まい手と、床板のオイル塗りをDIY!   工務店である広和木材さんの本社の一角をお借りして、合計140枚ほどの床板を一枚ずつ丁寧に塗っていきます。    三歳になる息子さんのK君も楽しそうに手伝ってくれました◎    住まい手ご家族にとって家づくりの楽しい思い出になるといいですね♪   作業を終えて外に出ると、涼しくて気持ちの良い風が通っていました。 ……

”大工加工場編” なかなか好評でした!

“ 木と土の家づくり ” バックヤードツアー! 普段は目にすることのない大工さんの加工場での作業の様子や、 綺麗に仕上がる前の壁の中の状態を。 あるいは、家具屋さんの工場でキッチンが出来上がるところを。 そして現場で床下をのぞいたりしながら、 木の家づくりの面白さや、 木や土などの自然素材の特徴。 それを活かす職人さん達の技をわかりやすくお伝えしてまいります。 ということ……

現場見学会の準備が着々と進んでいます!

7月3日に開催する “木と土の家” 現場見学会 大工加工場編 の準備が着々と進んでいます。   今日は大工さんの加工場へ打合せに伺ったところ、「面白いもの造ったよ!!」と、笑顔で “ある物” 出してきました(笑)   それは、『貫』と『筋交い』がどのように地震に耐えるかを見ることができるミニチュアでした!!   これはいいですねぇ。   他にも色々と お楽しみ を用意して頂いている……

土塗り体験

百人町の家の住まい手と土塗り体験をして来ました!   若くて機動力のある竹内左官さんにご協力いただき、コテの扱い方や塗り方のコツなどを教えて頂きました。      まずはコテに土を乗せる練習から!   コテ板を垂直に起こしながら、コテで土を受けるのですが、慣れるまでは少し練習が必要です。   竹内さんに基本を教わりながらマスターしていきます。     手先が器用な旦……

竣工から2ヶ月後

丹羽郡大口町に建つ「上小口の家」が竣工して、約二ヶ月が経ちました。   引っ越しの片付けもほとんど終わり、ほっと一息。といったところでしょうか。   実際に暮らされて、「生活の質が上がりました。」と、嬉しいお言葉を頂きました♪   日中はリビングに面した掃き出し窓を開け放して、デッキとリビングが一体の空間になるようにして過ごすこともあるのだそう。   さらに、このデッキは北側に配置……

Stay home で Enjoy home

我が家のお庭は “キッチン ガーデン“ !     主に母が作り 料理好きの妻がせっせと料理 私と子供達は ひたすらにありがたく頂いています   “美味しい庭”   この連休は連日快晴! とはいきませんでしたが穏やかな日もあり 私はずっと このウッドデッキで過ごしました   家族とお茶をしたり     木のスプーンづくりを楽しんだりしてのんびり過ごす時間は最……

百人町の家 上棟しました!

四月初旬に「百人町の家」が建前を迎えることができました! 棟梁の野村大工は1月下旬からご自身の加工場で墨付け・刻みを始めており、建前に向けて、材料搬入や土台敷きなどの作業を進めて頂き、準備万端で迎えることができました◎       いよいよ建前当日! 応援の大工も加わって、総勢9名で一気に組み上げていきます!!   掛け声に合わせて カンカン ♪ と掛矢で叩きながら骨組みを組み……

次女が社会人になりました!

この春から次女の理子が薬剤師としてスタートを切りました!   6年の大学生活は勉強に明け暮れて、 さぞかし長く大変だったことと思います、、、が、 実は私も大変でした・・・笑。   この子は真面目で頑張り屋ですから、 社会人としてもしっかり歩んでいってくれると思いますが、 世の中の為になる人になってくれたらと思います。   ……

百人町の家 いよいよ始まります!

いよいよ 『百人町の家』 の施工が始まりました   自然乾燥の杉材が大工さんの加工場に届いたので 早速 材料の確認と打ち合わせのために 大工さんの加工場に行ってきました   この家の施工をお願いする工務店は広和木材さん もう何度もお付き合いさせていただいています   そして大工は 今回が初めてのお付き合い 野村晃一さん   まだ若いですが 伝統構法の経験は豊富 安心して木組……

素敵な贈り物

“木育” をとても大切に考えていらっしゃる保育園の先生から、「端材を少し分けて頂けないでしょうか?」と、ご要望があり、一階の家具工場に来てもらって様々な樹種の端材を選んで持ち帰ってもらいました。   話を聴くと、その保育園では箸を作ったり、キーホルダーやアクセサリーなどを子供たちが作りたい時に作れるような環境が整っているようで、とても愉しそうな保育園だなと感心しました◎   そうして先日、……

明けましておめでとうございます!

本日より丹羽アトリエの “2021年の家づくり” を始動いたします!   この2月で事務所開設満27年です。 気がつけばアッと言う間の27年でしたが、 振り返ってみると大変内容の濃い27年でもありました。   今、ちょうど100軒目の木の家の設計を手掛けさせていただています。 これまで本当に沢山の方々にご共感頂き、設計をして参りました。 ご支持頂いた皆さんには、心から感謝の気持ちで……

これから家具の製作に取り掛かります!

  「上小口の家」の現場がどんどん進み、いよいよ工事終盤に差し掛かります! 完成は二月末頃を予定しており、それに向けて仕上げ関係の最終確認打合せを職人も含めて、住まい手と相談をさせて頂きます。 その第一弾として、家具製作前打合せをさせて頂きました。   設計段階で決めた内容や具体的な寸法などの確認、そして、樹種や引き手などを決めるため、住まい手の好みをベースに全体的な雰囲気な……

蓼科の庵

外壁の焼杉板もほぼ貼り終わり、だいぶ雰囲気が出てきました。 なかなかいい感じです!     朝晩は零下まで気温が下がって冷え込むそうですが、 日中は上着を脱ぐほどの暖かさ。   ぐっと冷え込む時期に入る前に工事を終えたいところですが、 まだ少し掛かりそうです。   今回初めてのお付き合いの大工さんも左官屋さんも、 とても丁寧に一生懸命つくってくれているので、 あまりお尻……

耐震改修 & リノベーション

名古屋市瑞穂に昭和9年に建てられた住宅です。   この時代にあって住宅では珍しくも、 平面図や立面図、構造図などの設計図が描かれて残されています。     増築部との接合部に雨漏りによる痛みがあるものの、 全体として状態は良好。大きな傾きや床の下りもありません。   数十年もの間、住まわれていない状態だったのですが、 これを建てた先代を想い偲び、 とても大切に管理されてい……

自然の造形美

八百津の河方さんの山で伐採してもらった東濃檜。 磨き柱をとったその先っぽを頂いてきました。     自然がつくった造形は絶妙なバランスで、 まさに自然な感じ。  ・・・当たり前か (笑)       茄野子がつくった木の葉っぱがなかなか良い。   来月はクリスマスオーナメント!   ……

自然素材の家は心地良い!

「津島の家」の住まい手ご家族がお揃いでアトリエに遊びに来てくれました。   去年の暮れに入居されて、かれこれ一年。 冬から始まって、春、夏、秋と四季折々を一通り過ごされた感想を聞かせて下さいました。     入居して最初に驚いたことは、 まわり全体から伝わってくる温もりで足元も全身とても暖かったこと。 “あんな温もり感は初めて!” と話されます。   それは、薪ストーブの熱……