小針の家 II
四世代が暮らす家
- [所在地] 愛知県小牧市
- [工事種別] 新築
- [構造・規模] 木造 2階建て
- [家族構成] 夫婦+子供1人
- [竣工日] 2014年8月
これは丹羽アトリエの町内、歩いて5分のところに建つ、木組み土壁の家です。
住まい手はご夫婦と小学校一年生のご長男。
敷地の中には大おじいちゃんと大おばあちゃんが暮らす古い母屋とご両親の離れ。そして作業物置のための建物が有ります。
今回、その古い母屋の一部を減築し、そこに若世帯のための家を建てます。
4世代が仲良く楽しく暮らすための計画です。
この家の中心は吹き抜けのリビングです。ここに面してダイニングと奥の書斎。キッチン、食品室。主寝室や水回りが繋がっています。
リビングの掃き出し窓から庭へ広く張り出したデッキを設け、また、土地の三角の隅を活かして物干スペースを設けました。
リビングの上に目をやると、そこにはピアノのためのギャラリー。そして、コンパクトな子供室があります。
一階と二階の間取りを工夫して階高を低めにおさえることで、視覚的にも距離的にも二階が随分近くなります。自ずと家を立体的にフル活用できる。このことが、この空間での暮しをとても楽しいものにしてくれると思っています。
この家の骨組みに使う木材の一部を八百津の山で伐採しました。桧の磨き丸太柱と、吹き抜けの上に架かる杉の磨き丸太梁です。
雪がちらつく山中で自分たちで選び、そして見守る前で伐ってもらいました。《伐採の様子はコチラ》
自然の山に育つ木が伐採され、大工さんたちの手によって、それが骨組みとなって家ができ、安心して暮らすことが出来る住環境が出来上がる。
そんな家づくりのストーリーを、小学生のR君にも体験してもらう事が出来て、とても良かったと思います。

これから伐採する木と一緒に記念撮影!!
日置建築ブログ 大工 日置浩二の仕事 大工さんの視点で、『小針の家 II をつくりあげる過程』が綴られています。どうぞご覧ください。

リビングとダイニング・キッチン
玄関から室内に入ると、明るく風通しの良い吹抜けのリビングがお出迎え。 そしてリビングと繋がるダイニング・キッチン、さらに奥へ続く書斎... 解放感のある吹抜け空間と、奥行を感じる間取りにより、実際の部屋の大きさよりも、ゆったりと広く感じられます。

キッチンから見たダイニング
ダイニング・キッチンは天井を低くし、落ち着いた空間に。 天井の高さを変える事で、吹抜けのあるリビングとの繋がりは残しながらも、やわらかく空間を分けています。

ダイニングと書斎
お施主様から希望のあった、「北側の田んぼの景色を楽しみたい」「料理をしている人が身近に感じれるようにしたい」、 そんなリクエストを叶えたダイニング・キッチン。 天井を低くして包まれた感じにする事で、とっても落ち着く空間に。

キッチン収納
使い勝手が良い、コンパクトなキッチン。造り付けの食器棚もあって収納力は十分。 食品のストックや以前使っていた食器棚は、キッチンから続く食品室に入っています。

書斎
ダイニングから奥に続く書斎。机は2人並んでも十分なスペース。 後ろは全面収納に。下の段は奥行きを深くし、幅のある本やアルバムも収納できるようにしました。

吹抜け
山へ行って家族で選び、目の前で伐採した杉の磨き丸太。 家の中心で、がっしりと屋根を支えてくれています。

ギャラリー
設計の段階から、今まで使っていたピアノを置く事に。 ピアノに合わせて、窓の大きさなども考えてあります。

1階 寝室

玄関 収納

玄関

クローゼット

洗面・脱衣室

物干し場
土地の形を活かして作られた物干し場。 デッキになっていて、段差のストレスも無く、勝手口から出てすぐに干す事ができます。 屋根もかかっているので、急な雨でも大丈夫。陽当たりも風通しも、とっても良い物干し場です。

デッキ
夏にはタープを張り陽射しを和らげる事で、室内が暑くなるのも和らげてくれます。 デッキはベンチ付きで広々。使い方は無限大ですね。
プラン

模型

配置図

1階 平面図
