小牧の家
豊かなシルバーハウス
- [所在地] 愛知県小牧市
- [工事種別] 新築
- [構造・規模] 木造 2階建て
- [家族構成] 母+夫婦
- [竣工日] 2013年3月
この家は小牧の中心地の住宅街に建てる、木組み土壁の家。子供さんがすでに独立され、ご夫婦とお母様の三人の住まいです。
退職後の生活を “陶芸” や “自然農作業” を楽しみながら暮らすための家。
また、ご高齢のお母様が快適で安全に過ごせるように。そして、家族がさりげなく自然にサポートできるような使い勝手の良い家にすることを念頭に設計を進めました。
敷地面積は約70坪。南北に細長い土地です。
建物は南北に長い平屋建て。
中央の東側には中庭を、そして西側には物干し場としてのデッキを配置しました。
南の庭ではマメを干したり、作業ヤードでは農機具の手入れをしたりできるように・・・。農家の造りに少し似たレイアウトになっています。
玄関を入り、開き戸を開けると居間・食堂です。
隣接する書斎コーナーのカウンターテーブルは長さ一間半。ご夫婦お二人で共有します。
リビングの東側に台所。
南側には陶芸のロクロを置く、食品室兼用の土間が有ります。そこから出て、作業ヤードには焼き物窯が設置されます。
台所は、北面の掃き出し開口から中庭を見ながらお料理が楽しめる明るい空間です。また、中庭ごしにさりげなくお母様の様子が伺えることは、お互いの安心感に繋がります。
この中庭により北側個室の日差しを確保し、そして気持ちのいい風通しが得られます。
南側のパブリックスペースから奥に進む廊下に添って水回りを、そして北側には主寝室とお母様の個室を配置しました。また、その真中にクローゼットを設け、両側から共有できる様にいたしました。これは、両者が付かず離れずの距離感を保つ工夫の一つでもあります。
お母様の個室には専用の洗面トイレも設けてあります。
廊下脇の階段を上がると小屋裏を活用した収納とロフトがあります。
年に何回かお孫さん達が泊まりがけで遊びに来られます。
ここはお孫さん達の絶好の遊び場。寝室としても利用されることでしょう。
お孫さんからお母様まで、四世代が快適で安全に、そして楽しんで過ごせる家にしたいと思います。

外観
南から見ると平屋のように見えますが、実は2階にはギャラリーや子供室が2つ、小屋裏収納、書斎が2階にあります。 西側のサービスヤードは外物の収納や自転車置き場です。 又、雨の日でも洗濯物が干せるスペースになっています。

夕景

リビング・ダイニング、書斎
ゆったりした座面のダイニングチェアでくつろぐリビング・ダイニング。奥のコーナーにあるのがお2人のワークスペース。

リビング・ダイニング、キッチン
リビング・ダイニングとキッチンを食器棚カウンターでやわらかく仕切りました。

リビング・ダイニング

外観
先代のお父様が大切にされていた松を移植しました。

玄関
腰掛けと手すりでさりげなくサポート。

玄関

書斎、リビング・ダイニング
書斎からリビング・ダイニング越しにお庭を眺めながら、田んぼの作付けの計画を練ったり、お孫さんと絵本を読んだり、、、そんなわくわくをつめ込むコーナーです。

書斎

書斎

キッチン
中庭越しに、さりげなくお母様の様子が伺えるキッチン。

濡れ縁
中庭の濡れ縁でキッチンとお母様の寝室を繋ぎます。

キッチン
丹羽アトリエのオリジナルキッチン。GEPPETTOの製作です。

土間、作業ヤード
食品室兼用の土間は、お庭を眺めながら趣味の陶芸に没頭できる場所です。

お孫さんのろくろ体験

廊下
中庭に面した明るい廊下です。

廊下の手すり

便所

脱衣室

脱衣室

浴室

物干し場
脱衣室に隣接して設けた、雨の日でも安心して物干が出来る屋根付きの物干し場。

引戸の引手
お母様が戸の開け閉めをストレスなくおこなえる様に、手をかけやすい引手をデザインしました。

手すり

主寝室
ご夫婦の主寝室。ロフトとつながる上部の窓からお孫さんが「おーい。」と顔を出すシーンが目に浮かびます。

寝室
お母様の寝室。中庭を介してキッチンと繋がります。中庭越しにキッチンとダイニングの様子が伺えます。

洗面便所
介護が必要なお母様専用の洗面と便所を寝室の隣に設けました。

洗面便所

階段

ロフト
小屋裏空間を利用した個室は、お孫さん達が遊びに来た時の寝室。雑魚寝が楽しいワクワク空間です。

小屋裏収納
スケッチ&模型

台所

書斎

模型
プラン

1階平面図
