知多の家
木・土・瓦屋根の和風の家
- [所在地] 愛知県知多市
- [工事種別] 新築
- [構造・規模] 木造 平屋建て
- [家族構成] 母+夫婦
- [竣工日] 2012年5月
この家は知多半島特有の起伏の有る丘陵地に建ちます。家を守るように西から北にかけて小高い山が包み込む場所に建つ、平屋の木組み土壁の家です。
初めに施主のSさんからは、
“木・土・瓦屋根の和風平屋の家を建てたいと思っています”
といったご希望を伺いました。
ひな壇状の敷地には手前に倉庫として使われている建物があります。それに繋げて3台分のガレージを計画しました。
その脇から石段を上がると内玄関。ここはアトム(黒のラブラドール)も使う家族用の通用口で、散歩用のリードやカッパ、工具や長靴などのための収納も備えました。正面の箱庭は浴室からも楽しめるゆとりの空間です。
引戸を入ると、洗面室や食品室などの裏手に繋がります。
建物西端の本玄関へは、緩やかな斜路のお庭を楽しみながら上がっていきます。少しゆったりとした玄関は大谷石の土間とし、上にはむくった太い太鼓梁による木組みの架構が架かる、やや民家風な設えにしました。
玄関奥の仏間は木組み表しの骨太な空間ですが、笹杢の床柱や障子の光天井(組み込みの照明)により、“和”の繊細さが活きる設えの部屋です。
リビングは約14畳。斜め天井のゆったりとした空間で、奥にはパソコンコーナー。さらに北にダイニングとカウンターキッチン、食品室と繋がります。
リビングの隣はおばあ様の部屋。南側で明るく暖かい場所です。トイレやお風呂にも近い位置にしました。
この計画は老朽化した古い民家の建て替えです。
長い間、家族を守り続けて来たその家のように、これから先、末永く家族に愛され続けて行くことを願っています。

リビング
土壁によって落ち着いた雰囲気のリビング。家具や敷物の色合いが引き立ちます。正面奥が書斎コーナー。その左奥にはダイニング、キッチンへと空間が繋がります。

リビング
リビングから南のお庭と、その奥の里山を望む。木の建具枠が景色をやさしく縁取ります。

和室
代々受け継がれてきたお仏壇を収める仏間と床の間。仏間の上に見える“家紋が透かし彫りになった欄間板”は、古い家から外しておいたものを活かしました。

アプローチ1
手前の石段を上がると内玄関へ。

アプローチ2
正面の石段を上がると奥の正玄関へとつづきます。

外観
母屋の西隣には古い倉庫をリノベーションした木工室兼倉庫があります。

お月見

前庭
外壁は左官の掻き落とし仕上げ。

玄関ポーチ1
玄関とポーチの床は大谷石。

玄関ポーチ2
玄関廻りの外壁は左官の大津磨きです。

玄関1

クローゼット

玄関3
太いタイコ梁で組まれた力強い空間に、銘木の磨き丸太や美しいカエデの無垢の天板、ケヤキの上框などの繊細さが映えます。

玄関地袋
地袋戸の鏡板は霧島杉。床柱の共木を板に挽いたものです。

便所1
お客様用トイレとして、少し雰囲気のある空間に。壁は黄土の切返し塗り、天井は杉剥ぎ板(すぎへぎいた)の網代(あじろ)です。

ダイニング、キッチン、パソコンコーナー

ダイニング、キッチン

キッチン
丹羽アトリエのオリジナルキッチン。もちろんGEPPETTOの製作です。

母室
お庭に面した南側の暖かくて明るい場所に設けました。

小屋裏収納

便所2
家族用のトイレ。壁は浅葱土(あさぎつち)の切返し塗り。

洗面台
メープル材で作った洗面台とカガミ、共にGEPPETTOの製作です。

洗面脱衣室

浴室
壁は高野槙、腰壁と床は十和田石です。坪庭の石灯に火が灯ると、グッと癒しの空間になります。

納屋
古い鉄骨造の倉庫のリノベーション。外壁を焼杉板に貼り替えるだけで、外観のイメージも大きく変わりました。

ガレージ

遠景
別棟で配置されている納屋、母屋、ガレージ。里山を裏に背負った日溜まりのような心地良い、素敵な佇まいです。
スケッチ&模型

玄関

ダイニング、キッチン

母室

模型
プラン

配置図
