四郷の家
横に繋がる楽し気な平屋の家
- [所在地] 愛知県豊田市
- [工事種別] 新築
- [構造・規模] 木造 平屋建て
- [家族構成] 夫婦+子供2人
- [竣工日] 2011年12月
豊田市郊外に建てる、木組み土壁の家です。敷地面積は66坪です。
住まい手はご夫婦と二人のまだ幼い女の子です。
この家は平屋です。
北の玄関から中に入ると、そこは家の中心、ゆったりとしたリビングです。ここには座卓を置き、床座の空間として使います。北側に隣接してキッチンとクローゼット。そしてその奥にユーティリティーを設けて脱衣室まで行き来できるように裏導線で繋ぎました。このユーティリティーは奥さんの作業室としての用途の他、洗濯や雨天の物干、食品のストックなど、多目的に使うスペースです。リビングには薪ストーブを設置します。その奥にピアノの為のスペースを設けました。南側に書斎コーナー。その隣が子供室で、上にベットとして使うロフトがあります。
リビングの東側には襖で繋がる畳の間。そして北側に主寝室を設けました。
建物南側にはサービスヤード。ここには庭で使う道具などの収納。そして、薪割りと割った薪のストックをします。
平屋ならではの、空間が横に繋がって展開する楽しさが活きる空間をつくりたいと思います。

リビング
床座のリビングダイニングです。この家の暖房は、この薪ストーブひとつ。ストーブから放射される輻射熱を土壁が蓄え、家中ほんわかと温かくなります。

リビング
一番玉の曲線を活かしたタイコ梁。二間半のスパンを軽々と支えています。ストーブの奥に見えるのはアップライトピアノ。この場所なら黒光りのピアノも目立たせずに置けますよね。

アプローチ
外壁は焼杉板。表面に厚く残る墨により、なかなかの存在感です。

玄関

玄関
玄関扉はナラ無垢板の框戸。右脇の縦格子部は風通しのために開くことができます。

主寝室

畳の間
畳の間に座ると、不思議と心が落ち着きますね。やはり、日本人なんでしょうか。

書斎
リビングの片隅につくった書斎。

子供室
二人姉妹の部屋です。ロフト空間を活かしてベットルームにしました。

ロフト
天井が低く、けっこう落ち着くんです。

薪ストーブ・洗面コーナー・ピアノ

洗面コーナー
使い易さを優先して、リビングの隅に設けました。開きの内側には、カガミが仕込んであります。

キッチン

キッチン

ユーティリティ
洗濯をしながら、パソコンで調べものをし、アイロン掛けもできます。食材や調理器具のストックスペースでもあり、雨の日の、ちょっとした物干スペース。多機能空間です。

クローゼット
リビングから入り、奥のユーティリティーへ、そして左奥の脱衣室へも繋がります。

クローゼット

廊下収納
こんな収納スペースがあると、部屋は片付くんです。

便所

脱衣室

脱衣室
ちょっとした隙間スペースを活かした収納。

浴室
部屋の対角線に窓を開けることが大切なんです。
スケッチ&模型

模型
プラン
