中後の家
折れて繋がる家
- [所在地] 愛知県碧南市
- [工事種別] 新築
- [構造・規模] 木造 平屋建て、一部2階建て
- [家族構成] 母+夫婦+子供2人
- [竣工日] 2011年5月
この家は碧南市に建てる、平屋(一部二階建て)の木組み土壁の家です。
土地の面積は約630坪。
せっかくの恵まれた広さなのですから、それを最大限活かす平屋建てにする事に決めました。
深くはね出した軒先が森の樹々の中に低く、そして長く伸びるような佇まいのイメージです。

プランニングのポイントは平面的な伸びやかさを充分に活かすこと。
ただ、単純に長い廊下で部屋を繋ぐのではなく、各ゾーンごとにまとまり感のある間取りの構成にしつつも、それらをうまく繋げることで、東西約30メートルという長さを楽しめるものにすることです。
玄関を入った東側が、リビングやダイニングが有るパブリックスペースです。そして西側は個室やクローゼット、浴室などが有るプライベートスペースです。そしてその両側の間に中庭に視界が広がる石敷のサロンを挟みました。そして、これらのエリアは少しずつ角度をつけて導線を折りながら繋げられています。
これによって、東西に長くのびる空間をリズミカルにエリア分けすると共に、移動によって変化する導線を楽しむことができます。
もう一つの課題は『犬と心地よく暮らす』ということ。
食事の事、トイレの事、シャンプーの事。留守番時の事、掃除の事、床の傷の事、など等・・・。自然素材の良さを活かしつつ、これらの課題を解決する事は難しく、多少の妥協や考え方の転換が必要です。
ある程度の汚れや傷は受け入れる覚悟。あるいは、将来床を張り替え易くするための納まりの工夫。想定できることばかりではなく、全く予想外のことも起こるかもしれませんが、とにかく一つ一つ検討して決めて行くことが設計です。
住まい手との永い永い恊働作業により、納得の家が完成致しました。

玄関アプローチ

玄関アプローチ

パティオ外観

リビング、小上り

リビング、小上り
主に、ケヤキやモミジの株立ちなどの山採りの木が植えられた、自然の野山の雰囲気が漂うお庭です。

竪繁格子の玄関引違い戸

玄関
リビングの一画に造り付けた書斎カウンター。

玄関窓からの風景
障子のようなデザインとしたガラス戸が、グッと落ち着いた雰囲気をつくり出します。

ダイニング
北側の緑を格子越しに望むダイニングの窓。椅子は往年の名作。テーブルはGEPPETTOの制作です。

ダイニング、キッチン
丹羽アトリエのオリジナルキッチン。ステンレスの天板は4mmの厚板です。

キッチン収納

キッチン

トレーディングルーム
遊び心いっぱいの書斎です。

ロフト
箱階段を上がると、隠れ家のような小さなロフト。読書スペースとしてもいいですよね。

トレーディングルームコーナー
お気に入りの名車をそろえた、数えきれない程のミニカーコレクション。

天板ケース
楽しい見せ方を色々工夫してみました。

ガレージを眺める
「書斎からガレージを眺めていたい!」というご希望をカタチに。

吊り戸棚
ミニカーを収納し、かつディスプレイも楽しめる様にデザインしたオリジナル家具です。

吊り戸棚
街灯が車を照らしている様な演出をしています。

ミニカー収納

箱階段
本や書類ファイルの収納。スライド式のプリンター台も組込みました。

書庫
ロフトの奥にはたっぷり収納できる書庫があります。

便所-1

サロン

廊下
ゆるやかに折れながら奥まで続く廊下の途中には、北の庭からの光が差します。

スタディールーム
北の庭の緑が目に優しいスタディールームの窓。

子供室

茶の間

茶の間、母寝室

母寝室

主寝室

廊下-2
ゆるやかに折れながら奥まで続く廊下の途中には、北の庭からの光が差します。

廊下-3
北の庭の緑が目に優しいスタディールームの窓。

クローゼット
家族全員分を一カ所にまとめて収納できるウォークインクローゼット。

便所-2

洗面室
天窓からの採光で明るく清潔感のある洗面室。

脱衣室

浴室
壁は高野槙、腰壁と床は十和田石です。比較的冷たさがなく、滑りにくいのが特徴です。水に濡れると特有の青色になることもこの石の魅力です。

浴室から眺める坪庭

サンルーム
洗濯&物干スペースとして設けたサンルーム。ちょっと贅沢ではありますが、花粉や黄砂が飛び交う季節にはとても助かります。

ドッグスペース

パティオ水栓

ガス置き場
スケッチ&模型

玄関

ダイニング、キッチン、パントリー

茶の間、母寝室
プラン

模型
