
寿町の家
太い太鼓梁が支える吹抜けの家
- [所在地] 愛知県豊田市
- [工事種別] 新築
- [構造・規模] 木造 2階建て
- [家族構成] 夫婦+子供3人
- [竣工日] 2004年10月

                            この家の施主であるNさんとは、このH.Pでも紹介している『関の家』の完成見学会で初めてお目にかかりました。居間に座り込んでの座談会に引き続き、大工さんの作業場見学の場でも質問を沢山いただいたことをよく憶えています。
                            後日、『少々時間がかかっても自分達らしい家を作っていきたい。』と、こんな印象的な言葉をメールでいただきました。
                            ご家族は夫婦二人に女の子と二人の男の子の5人家族です。
                            家族の気配が分かる家にしたいという強い希望から、大きく吹き抜けたリビングダイニングをこの家の中心に置き、各部屋すべてがこれに接する配置にしました。
                        
その他、季節ものの収納スペースを確保するために三角の小屋裏空間も活かしています。
勿論、下地から仕上材まで土やしっくい、無垢板などの自然素材で造りました。構造は合計8本の桧の通し柱と一本ものの長い梁で組んだ、伝統的な仕口、継手による木組みの家です。
 
                            外観
 
                            居間・食堂、台所
 
                            外観
 
                            ポーチ、アプローチ
 
                            ベンチ
 
                            玄関
 
                            居間
天井高を低くおさえ落ち着いたスケール感の居間
 
                            台所
流し台越しに食堂と対面するカウンターキッチン。細かな希望に添って設計したもので、ステンレス屋さんと家具屋さん、そして大工さんによる共同作品です。
 
                            台所
炊飯器を食卓脇まで移動できるようにワゴンを作りました。使い終わったらカウンター下に納めます。
 
                            台所の掲示コーナー
 
                            台所裏の食品室
玄関からも直接入れる物置き兼の収納スペース
 
                            洗面脱衣室の造り付け収納棚
 
                            洗面脱衣室
 
                            浴室
壁は檜の節板。換気窓が対角で開いているから、カビの心配はありません。床と腰壁は炭化コルクタイルです。柔らかくて冷たくないので、浴室には大変おすすめです。
 
                            便所
 
                            小屋裏収納
小屋裏空間を利用した大容量の収納スペース
建前の様子
 
                            建前の様子
 
                            建前の様子
 
                            上棟の日の餅投げ
今はあまり見かけなくなりました
 
                            土壁
鉄分が多く含まれているため、乾燥すると赤黒くなる、よく寝かされた荒壁土。
スケッチ&模型
 
                            食堂より台所をみる
 
                            模型
プラン
 
                            1階 平面図
 
                             
             
             
         
             
             
             
             
        