みよしの家
古きを受け継ぎながら新しく住まう家
- [所在地] 愛知県みよし市
- [工事種別] 新築
- [構造・規模] 木造 2階建て
- [家族構成] 母+夫婦+子供1人
みよし市の市街化調整区域内に建つ民家を建て替える、約50坪の木組み土壁の家です。
先祖代々ここに暮らされてきた広い屋敷内には、母屋の他に土蔵、離れ屋、つなぎ屋、納屋、倉庫、物置、車庫、厠といった沢山の建物があります。
これらはその時代ごとの要請に合わせて建てられてきたものですが、今回、母屋の建て替えにさしあたって、これらの建物の用途を見直して、全体が使いやすい状態になるように整理することになりました。
住まい手はご夫婦とご長男。そしてご主人のお母様。
“ シンプルでゆったりとした雰囲気の家 ”
“ 太い梁、深い軒、天井は少し高くて大屋根に包まれるような空間に・・・ ”
と語る住まい手の“ 言 葉 ”がこの家の設計のキーワードです。
外観は平屋の大きな切り妻屋根から、かわいらしく二階部分がポコッと顔をもたげた感じで、ドッシリとした安定感のある印象の建物です。
ゆったりとしたリビングがこの家の中心です。高い勾配天井に架かる太い丸太梁は古い家の屋根を支えていたもの。全長約10メートルを再利用しました。
リビングの北側にはダイニングキッチンが繋がります。やや低めの天井によって「包まれた感」のある空間で裏のお庭を見ながら食事を楽しみます。
リビングの西側は襖で仕切った八帖の畳の間。ここには大きなお仏壇が祀られ、親戚が多く集まる祭事には襖を開け放って対応できる空間です。
北側奥には主寝室を。そして南側の暖かくて明るいところに母室を設けました。
二階はご長男の個室と書斎があります。
今回の建替えに際してのテーマは “御家を継ぐ”と“暮らす”ということの融合。
代々受け継いできた御家の慣習を引き継ぎながらも、心地よく楽しい暮らしの為の住まいをつくるということ。
この先も、代を超えて受け継いで行ってもらえる家を造ります。

外観

玄関
正面が来客用、左側が家族のための内玄関です。

リビング
北側には裏庭が見えるダイニングキッチン。襖を明けると畳の間(仏間)に繋がる大空間になります。かつてここに建っていた母屋から外した丸太梁が大屋根を支えます。

ダイニング
裏庭が楽しめる、包まれた感のあるダイニング。

ダイニング・キッチン

キッチン
庭を見ながらお料理を楽しむ。オリジナルキッチンはヤマザクラ。天板は人造大理石です。

畳の間(仏間)
折れ襖の中に代々受け継がれて来た大きなお仏壇が、右手には神棚が祀ってあります。

主寝室

母室
庭が楽しめる南向きの暖かい場所に配置しました。

トイレ

洗面脱衣室

浴室
壁と天井は槙の本実板です。

個室
襖を開けるとリビングに繋がります。

書斎
梁の再利用

古い母屋の小屋裏
かつて、裏山に立っていた松を伐採して、この家の地棟に使ったのだとか。曲がりくねった丸太はあまりにも太く長くて圧巻。先人の素晴らしい手仕事を残しておきたい! と感じ、新しい母屋に活かすことにしました。

解体の様子

松の丸太梁
一本一本が迫力のある彫刻のよう。

墨つぼ

間竿

板図
模型

模型
プラン

一階平面図
