日野の家は二世帯分離型住宅です。 一階の半分が親世帯。 そしてもう半分と二階が若世帯のエリアです。 去年の夏に着工しましたから、もうすぐ一年が経ちます。 工期が1年と聞くと、 「ずいぶん長い工期ですねぇ〜
Continue reading日野の家 完成が見えてきました!

日野の家は二世帯分離型住宅です。 一階の半分が親世帯。 そしてもう半分と二階が若世帯のエリアです。 去年の夏に着工しましたから、もうすぐ一年が経ちます。 工期が1年と聞くと、 「ずいぶん長い工期ですねぇ〜
Continue reading愛西の家。 大工さんの加工場に、 静岡の(有)アマノさんから天竜杉が届きました。 天然乾燥材ですから、木の魅力が凝縮されています。 特に天竜の杉は脂っ気があって艶があり、 しかも、木の香りがプンプンです! 笑
Continue reading今日は 「瑞穂の家」 の一年点検 & 撮影 でした。 無垢の木の家は四季折々の “暖かい” や “暑い” 、“涼しい” そして “寒い” を巡ることで、 そこの環境にしっくりと馴染んで行きます。 ですので、竣
Continue reading『 水北町の家 Ⅱ 』の完成見学会を開かせて頂きました。 二年前に新築した『水北町の家』の横に建てた10.5坪の平屋。 ご両親の為の終の住まいです。 超コンパクトハウスですが間取りはフルスペックで
Continue reading今年の秋は、本当に雨の日が多かったですね。 そんな不安定な天候を縫って、 汗ばむほどの晴天の日に『 小牧の家 Ⅱ 』が建前の日を迎えました。 朝8時前。 建物の四方と中心をお施主様と棟梁にお清めをして頂き
Continue reading2001年の7月に完成した『島宮の家』。 ちょっとしたメンテナンスのご相談を受け、 久しぶりに訪れてみました。 お庭の木々は随分大きくなり・・・、 ほら、玄関前のモミジは二階建ての屋根を超さんばかりに立派にな
Continue reading「西国三十三所観音巡礼」は伝統建築巡りの旅でもあります。 由緒あるお寺を一つずつ巡ろうと、 去年の6月から家内と始めました。 このゴールデンウイークに訪れたのは奈良県にある第八番札所の「長谷寺」。 平安時代に
Continue reading屋根裏部屋からこんな家具が出てきました。 一つは水屋(台所のこと)に置いて食器などを入れた『水屋箪笥』。 まだ、冷蔵庫が無かった当時は食べ物なども入れていたので、 風通しやハエ除けのために、一部に網を張っ
Continue reading昭和49年に建てられた家のリノベーションです 新築してから40年が経ち ここに住まう家族の構成が変わり そして 生活様式も大きく変化しました かつては 結婚式や法事 葬儀など 親族
Continue reading土葺きの瓦を総て降ろし終えました。 瓦の枚数は、 大屋根が約3180枚、下屋が1310枚。 合わせて4490枚です。 高く積み上げられた棟瓦や大きな影盛鬼瓦の重量も合わせると、 重量は17800kgです。 さ
Continue reading